PR

【エコライフ】マイボトルでつくる持続可能なライフスタイル🌎エコ・節約・健康を実現

Eco life

「またペットボトル買っちゃった…」
「マイボトル持ちたいけど、続けられるか不安

そう感じている方、多いのではないでしょうか?
私もかつては同じように、毎日何気なくペットボトルを買っていました。ですが、ある日「マイボトル生活」を始めてみたら、気づけば生活が少しずつ整い、環境にもお財布にもやさしい暮らしが始まったんです。

この記事では、マイボトルの魅力や使い方のコツ、給水スポットの見つけ方、さらには私のリアルな使用ボトルまで、実体験をまじえてご紹介します。

✅この記事でわかること

・マイボトルがエコ・節約・健康にどうつながるか

・外出先で給水するための便利アプリ

・実際に使っているおすすめのマイボトルと購入先

・マイボトルを忘れたときに活用できる節約術

なぜマイボトル?

プラスチックごみの削減

  • 使い捨てのペットボトルを減らすことで、プラスチックごみの発生を抑えられます。
  • ペットボトルは分解されるまでに数百年かかり、適切に処理されないと海洋汚染の原因になります。

資源の節約

  • ペットボトルの製造には石油が使われるため、マイボトルを使うことで化石燃料の消費を抑えられます。
  • ボトルの輸送や廃棄処理にかかるエネルギーも削減できます。

CO₂削減に貢献

  • ペットボトルの生産や運搬、リサイクルには多くのエネルギーが必要で、それに伴い二酸化炭素(CO₂)が排出されます。
  • マイボトルを使うことで、CO₂排出量を減らし、地球温暖化の進行を抑えることができます。

海洋汚染の防止

  • 使い捨てのプラスチックボトルが適切に処理されず、海に流出すると、海洋生物が誤って飲み込んだり、生態系が破壊されたりします。
  • マイボトルを使うことで、海に流出するプラスチックごみを減らせます

お財布にやさしい

1本160円の飲み物を毎日買うと、月で4,800円、年で約58,000円に。
マイボトルなら、好きな飲み物を家で用意するだけ。お店によっては割引も!

例:マイボトル持参で割引されるカフェ

  • スターバックス
  • ローソン MACHI café
  • タリーズコーヒー
  • ブルーボトルコーヒー
  • 上島珈琲店 など

健康面のメリット

  • 自分のボトルを使用することで、衛生面の管理がしやすくなります。
  • 好きな飲み物を入れられるため、砂糖が多いペットボトル飲料を減らし、健康的な飲み物を選べます。
tomo
tomo

環境問題の解決はもちろん、経済的、健康的メリットもあっていいことづくめです♩

外出先での給水、どうする?【無料アプリを活用】

スマホで探せる!「mymizu(マイミズ)」

  • 無料で使える給水スポット検索アプリ
  • 全国のカフェ、公園、駅、店舗などの給水ポイントを地図で確認
  • ペットボトルの削減数やCO₂削減量も記録できてモチベもUP

👉 mymizu公式サイトはこちら

Refill Japan(リフィルジャパン)

  • 全国の無料給水スポットを紹介する地図あり
  • 利用可能時間・給水の種類(お湯/水/浄水)まで掲載
  • アプリ不要。スマホのホーム画面に追加すればサクッと確認可

👉 Refill Japan 給水マップ

私が愛用中のマイボトルはこれ!【Hydro Flask】

私が愛用中のマイボトルはこれ!【Hydro Flask】

私が使っているのは「Hydro Flask(ハイドロフラスク)」の32oz(946ml)サイズ。
ホワイト×オリーブ×スナッパーのカスタムカラーで気分も上がります!

Hydro Flaskの魅力

  • 保冷・保温力が圧倒的(朝入れた氷水が夕方も冷たい!)
  • カスタマイズ性が高く、自分だけの1本が作れる
  • デザインがシンプル&おしゃれ
  • 頑丈でアウトドアにも最適

購入比較(実体験)

販売先合計価格
公式サイト10,120円
Amazon約9,300円

Amazonの方が安く買えましたが、価格は変動するので比較してみてくださいね!


うっかり忘れた!そんな時の“節約リカバリ術”

① Coke ONアプリ(コークオン)

  • スマホで自販機と連携し、歩数達成や購入でスタンプが貯まる
  • 15個貯めると1本無料チケットがもらえる
  • 「今日はあと1,000歩」など歩くモチベにも!

👉 Coke ON アプリ公式サイト

② ジハンピ(サントリー)

  • 初回DL特典でドリンク3本無料
  • アプリ経由購入で楽天・Vポイントが貯まる
  • 自販機価格でもちょっとお得に

👉 ジハンピ公式サイト

要点まとめ|マイボトル生活の魅力とは?

マイボトルは「エコ・節約・健康」が叶うシンプルな習慣
ペットボトルの削減でプラスチックごみとCO₂をカット
毎日100円〜160円の節約にもなり、お得なカフェ割引もあり
ハーブティーや白湯など、自分に合った飲み物が選べて健康的
お気に入りのボトルを持ち歩くことで気分もアップ
給水アプリ「mymizu」や「Refill Japan」で外でも困らない
忘れても「Coke ON」や「ジハンピ」で節約リカバリ可能


まずは一歩、小さな習慣から

マイボトルは「持つ」だけでたくさんのメリットを運んできてくれる存在です。
この記事を読んだ今が、始めるベストタイミング。
あなたの生活にも、エコでおしゃれな一歩を取り入れてみませんか?

朋

🍀 tomoについて
「be natural, be colorful」をテーマに、心と身体と環境にやさしい暮らしのヒントを発信中。
プラントベースな食やエシカルなアイテム、ちょっとした日々の気づきをシェアしています。
よかったらSNSや他の記事ものぞいてみてくださいね🌼

朋をフォローする
Eco life
朋をフォローする

コメント